スポンサードリンク


ダツとは

ダツ釣り釣り方入門へようこそ!

ダツ Strongylura anastomella (Valenciennes,1846 ) は、ダツ目・ダツ科にダツ属に属する魚です。

北海道の日本海、太平洋岸以南の日本各地(小笠原諸島・琉球列島を除く)、沿岸州、朝鮮半島、中国東シナ海沿岸、西部北太平洋の温帯域の沿岸の表層を遊泳します。

尾柄部に隆起線はなく、体側や頭部に目立った斑紋などは見られません。
背鰭起部よりも臀鰭起部の方が前方にあり、鰓蓋の中央付近には鱗がないことなどが特徴です。

ダツは沿岸域の表層を遊泳し、汽水域へも侵入することがあります。
産卵期は初夏。

基本的にフィッシュイーターだが、ゴカイ類や甲殻類なども食べる動物食性です。

ダツはあまり市場には登場しませんが、食用になります。

ダイバーの間では突進してきて突き刺さる魚として怖がられてます。

テンジクダツやオキザヨリ、ハマダツなどがいます。

オキザヨリはダツとよく混同されるようです。
ダツよりオキザヨリの方が大型になるようです。


■スポンサードリンク■

posted by ラテスJP at 11:36 | ダツとは
アフィリエイトならリンクシェア
<% content.title %>スポンサードリンク
<% content.title %>You Tube 動画
A

A
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。